DIY、家具作りに関する情報やアイデアの提供をしてまいります。
当ブログでも工作に関することをお伝えしてまいります。
木工で使うカナヅチのことを玄翁(ゲンノウ)と呼びます。
玄翁の釘を叩く部分、どちらでも釘が叩ける様になっていますが、片側の面は平らでもう片側は曲面になっているってご存知ですか?

この写真では、左の面が曲面に、右の面が平らな面になっています。
ちゃんと理由があるのです。

平らな面は釘を打つのには都合がいいのですが、釘を最後まで打ち込んだ際、玄翁の角で木を叩き傷つけてしまうことがあるのです。
写真上の釘の周囲のように、木の繊維が切れてしまい元には戻りません。
そこで木に達する直前に、玄翁をひっくり返して、曲面側を使い叩き込むのです。
そうすることで木を傷をつけることを避けることができます。写真下の釘の周囲は凹んでいますが、繊維を切るような傷は付きません。
切断してしまった木の繊維は元のように繋がりませんが、へこみは湿気を与えることで復元するのです。